top of page
![酒類販売.jpg](https://static.wixstatic.com/media/3ab7cc_641be26602444f1c8c84cb19022b3d46~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_207,w_1920,h_868/fill/w_1460,h_660,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E9%85%92%E9%A1%9E%E8%B2%A9%E5%A3%B2.jpg)
販売・卸・通販に対応
・一般酒類小売業免許
・通信販売酒類小売免許
・卸売業免許(各種)に対応
販売予定の場所から伴走
あまり厳しくはありませんが、許可が下りない場所があります。かといって賃貸借契約を結ばなくては話が進みません。当事務所では一番初めの段階からご相談を承ります。
酒類販売免許以外のご相談も
当事務所の最大の強みは視野の広さ、免許の取得だけではないトータルでのサポートを提供いたします。
例)事業計画書の作成の仕方が分からないなど
手続きの煩雑さとして、行政書士が対応するべき部類に含まれます。
行政書士の感覚では、飲食店営業許可までがお客様で対応できるライン
似たような申請で「風俗営業許可・深夜酒類提供届・たばこ販売・飲食店営業許可・古物商許可」などがありますが、肌感としては飲食店営業許可と古物商許可までは、お客様での手続きを勧めています。(※もちろんお時間がなかったり、面倒な方は任せた方が良いと思います)
やってやれないことは無いと思いますが、経営的な判断としてその時間を事業計画書の作成や営業活動につなげて頂きたいです。実際に飲食店営業許可でさえも、安易に考えてらっしゃる方が保健所の再検査になってしまい開店が遅れた事例は多々ございます。
申請前に確認しなければいけない事(一般酒類小売業)
「酒類販売管理研修」一番使い勝手がよい資格です。(1日で取得できます)
税金の滞納や銀行取引の停止が無い事
販売を行う予定の場所は適切でしょうか?マンションや賃貸オフィスなどでは規約・契約書や他のスペースと販売場所が明確に区分けされていることが必要です。
① 決算書で直近の3事業年度すべてで資本金の20%を超える赤字が出ていない事
② 繰り越し損失が資本金の額を上回っていない(債務超過など)
※決算未到来等の場合は資本金や事業資金
酒類の販売業務に引続 き3年以上従事した者、食品の販売業を3年以上継続して経営している者、又はこれらの業務に従事した期間が相互に通算して3年以上。
※上記の経験が無い場合は「酒類販売管理研修」で対応できる場合があります。一番使い勝手がよい資格です。(1日で取得できます)
仕入先と販売の方法が決まっている。※飲食店との併用は難しい場合が多いです。
![酒類販売 小売 行政書士 平塚 神奈川](https://static.wixstatic.com/media/3ab7cc_d30eaa334109461b8fe3cbab51174ff9~mv2.jpg/v1/fill/w_213,h_131,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/7761.jpg)